日本カー・オブ・ザーイヤを受賞したマツダの購入を考えている人は多いと思います。
ただ気になるのが購入後に問題なく所有できるかどうかですよね?
車検や保険などの維持費を考えがちですが
意外と出費に多いのが「税金です」
そこで今回はCX-5にかかる税金について
詳しくご紹介していきますね!
ぜひ最後までご覧になってくださいね。
CX-5の税金はいくら?
先ずは車を購入する際にかかる税金について知っておきましょう。
車を購入する際にかかる税金は大きく4つあります。
自動車税
自動車税とは排気量によって課税される、都道府県税です。
納税は毎月4月ですが、年度の途中で購入した場合は
登録の翌月から年度末までの金額を納税します。
CX-5の排気量は2200ccで自動車税が毎年45,000円かかります。
自動車取得税
車を購入し、登録するときにかかる都道府県税です。
しかし、自動車取得税は消費税が増税された2019年10月1日に廃止されました。
その代わりに環境性能割という制度が導入されています。
自動車重量税
自動車重量税は車両の重量に応じて課税される国税です。
新車購入時に次の車検までの3年間分を前払いします。
以降、車検時に次の車検までの分を前払いします。
CX-5の重量は1600~1620kgなので重量税は1年あたり2万円になります。
消費税
あとはご存知の消費税ですね。
300万円の車を購入すると30万が消費税になるので
無視できない金額ですよね。
CX-5の重量税・所得税を解説
それでは重量税と所得税の仕組みについて解説していきます。
重量税はその名の通り車両の重量により課税額が変動します。
重量税は0.5トンにつき4,100円づつ増額していきます。
しかし、2021年4月30までに、エコカー減税対象車を
新車登録した場合は0.5トンごとに2,500円の増額になります。
さらに、エコカー減税対象車なら
車の購入時に支払う3年分の重量税が減額になります。
このように重量税や取得税などが
政府の意向によって増えたりなくなったりすることも
少なくないので購入前にしっかりと確認するようにしてくださいね。
話を戻し、CX-5はエコカー減税対象になります。
エコカー減税体操の車の区分は以下の通りになります。
~1.0kg以下:10,000円
~1.5kg以下:15,000円
~2.0kg以下:20,000円
~2.5kg以下:25,000円
~3.0kg以下:30,000円
CX-5の車両重量は、1,600~1,620kgなので、
自動車税は20,000円になります。
続いて所得税なのですが、この税金は先ほども述べたように
2019年10月1日に廃止され、環境性能割という新たな税金に変わりました。
環境性能割は、燃費性能に応じて0~3%課税され、
燃費の良い車ほど減税されるシステムになっています。
ちなみに電気自動車に関しては非課税で0%になります。
環境性能割は2020年9月30日までとなっていたのですが、
コロナの影響により臨時的軽減措置がとられ、2021年3月31日まで延長されています。
CX-5の所得税はいつまでかかってくるの?
自動車取得税は、消費税8%増税時に自動車取得税は減額され、
2019年10月1日の消費税10%への増額に伴い、自動車取得税は廃止されました。
まとめ
・取得税は2019年に廃止された。
・代わりに環境性能割が新しくできた。
いかがでしょうか?
2019年から新しく環境性能に代わりという環境性能割が導入されました。
車本体の金額は高いですが税金もバカにならない金額になってきます。
そんな税金やその他の費用が気になるな、という方は
リースやレンタカーを検討してみると良いかもしれないですね。
年間の維持費や車検代についても他の記事でご紹介しているので
そちらも是非ご覧になっていただき、
皆さんの車の購入の参考にしてみてくださいね!