車を運転する以上常に
事故との隣り合わせになってしまいます。
近年では衝突回避・衝突軽減といった
安全機能が搭載される例も珍しくありません。
さて、今回はミニバンにも関わらず
オフロード走行を想定した唯一無二なミニバン
三菱・デリカD5の安全性について
検証を進めていきたいと思います!
車の安全機能も絶対ではありません。
あくまでドライバーの自己確認・
安全運転を第一という前提のもとさっそく本題に入っていきます!
デリカD5の安全性を実証してみた
実際に購入・試乗された方からの
声を独自調査してみました。
安全性としてはまず、オフロード走行を
想定されたということで、車体自体が堅牢で安心感があり
目新しい機能こそないものの動作速度の
幅が広い衝突被害軽減ブレーキシステムをはじめとして
基本性能が高く安全面での満足感は高い。とのことです。
それではより具体的にデリカD5に
搭載された安全機能についてチェックしていきましょう。
デリカD5の安全機能を公開
・衝突被害軽減ブレーキシステム[FCM]
レーザーレーダーとカメラ、電波式レーダーを用いて
前方車両や歩行者を検知し衝突の危険があると
システムが判断した場合は、表示と
警報音でドライバーにブレーキ操作を行うように促します。
そこから危険度が高くなるにつれて、
自動ブレーキが徐々に強くなるように作動し、
衝突回避・衝突軽減のアシストしてくれます。
動作速度が、前方車両に対しては、
自車速約5~180km/h、歩行者に対しては、
約5~65km/hというように幅広い
速度で動作することが特徴です。
・マルチアラウンドモニター
デリカD5の前後左右に4つのカメラが搭載されており、
周囲の状態をナビ画面
(ディーラーオプションのDELICA D:5 オリジナル10.1型ナビゲーション装着車の場合)
またはルームミラー内の画面にて表示します。
・レーダークルーズコントロールシステム[ACC]
電波式レーダーによって認識した先行車の
加速・減速・停止に4段階から
任意に設定した車間距離・速度を上限に走行します。
先行車が停止したら自車も停止し
先行車が発進したらドライバーによる
アクセル操作またはスイッチ操作により発進し
追従走行を再開します。
・後側方車両検知警報システム(レーンチェンジアシスト機能付)[BSW/LCA]
リヤに搭載された電波式のレーダーが
斜後方からの接近車両を検知し、
ドアミラーインジケーターの点灯によって
ドライバーに接近車両を告知し、その状態で
その車両がいる方向にウインカーを出すと
ブザー音およびドラミラーインジケーターの
点滅でより強くドライバーに注意喚起をします。
・後退時車両検知警報システム[RCTA]
リヤに搭載された電波式レーダーにより、
駐車場などで後退して出庫するときに接近車両を検知した場合、
ドアミラーインジケーター点滅とブザー警告音
メーター内に警告メッセージ表示をすることで注意喚起をします。
デリカD5の安全性の評価をまとめてみた結果
デリカD5の安全機能をたくさん紹介してきました。
印象としては、抑えるべきポイントは抑えてあり、
かつ動作範囲が広くドライバーの
安全運転に必ず役に立つと思います。
車を運転する上で状態を把握する
アシストがあると大きくストレスは軽減され
それらはユーザーからも高い評価を受けています。
まとめ
・デリカD5の安全性能はユーザーから高い評価を受けている。
・定番の安全機能は網羅されており、1個1個の基本性能が高い。
・日頃から自己確認・安全運転を心がける!
いかがだったでしょうか?
車の安全は社会的にも関心が高く、
安全装備の普及も一般的になってきています。
ドライバーの意識が最重要なのは変わりありませんが
万が一のため、日頃のストレス軽減のため、
ドライバーの助けとなる機能があることは心強く
デリカD5はそんなニーズも満たしていると思います。
さて、今回はデリカD5の
安全性能についてご紹介していきました!
他にも、購入前に知っておきたいこと、
値引きのコツなどにより一つにフォーカスを当てた
記事もありますので、ぜひ他の記事もご覧になってくださいね!