運転者の状況によって保険料に差が出てきますが、
基本的に保険料は数千円で済むものではなく、
対物、対人の自己を考えると数万円から
10万円程度かかることが一般的です。
任意保険は加入時にオプションがありますが、
正しい選択をしないと不必要にお金を払うことになりかねません。
この記事はトヨタのハリアーについて書いておりますが、
ご覧になって保険料の知識が少しでもお役に立てれば幸いです。
ハリアーの保険料はいくら?見積してみた!
ハリアーの一般的な保険料は下記になります。3例挙げてみました。
任意保険料の例①(初めて自動車保険に加入したとき)
・等級:6等級
・免許証の色:ブルー
・年齢:21歳以上
・年間走行距離;11,000km以上
・保険料(車両保険無し):およそ83,000円
・保険料(車両保険一般あり):およそ270,000円
任意保険料の例②
・等級:12等級
・免許証の色:ゴールド
・年齢:26歳以上
・年間走行距離;11,000km以上
・保険料(車両保険無し):およそ25,000円
・保険料(車両保険一般あり):およそ80,000円
任意保険料の例③(無事故・無違反のベテランの運転手)
・等級:20等級
・免許証の色:ゴールド
・年齢:30歳以上
・年間走行距離;11,000km以上
・保険料(車両保険無し):およそ17,000円
・保険料(車両保険一般あり):およそ53,000円
初めて自動車保険を契約するときは6等級が適用され、
契約後、自動車保険を1年間使わなかった場合には
翌年度の契約の等級が1等級上がり、保険料の割引率も上がりますが、
交通事故を起こして自動車保険を使った場合は
翌年の等級が1回の交通事故につき基本的に3等級下がります。
任意保険料の例①(初めて自動車保険に加入したとき)
に注目すると、等級が上がったベテランドライバーに
比べて格段に高いことが分かります。
ちなみに免許証の色も価格に影響を与えますが、
等級がもっとも価格に影響を与えます。
ただし、全体の保険料から割引されるシステムがあるとしたら
金額が大きければ大きいほどお得になります。
特に初めて任意保険に加入される方にとって割引情報は死活問題です。
それでは安くするためにはどういった
ポイントがあるか確認してみましょう。
ハリアーの保険料を安くする裏技を伝授!!
「車両保険」は、「一般」と「エコノミー」があり、
自動車保険の基本補償の一つで、前者は事故などで
損害を被ったときに修理費などを補償され、
自損、他損どちらも適用されます。
後者は自損と当て逃げ等は含まないため、
基本的には「一般」に加入することをおすすめいたします。
それではそれを踏まえたうえで
安くする裏技を見ていきましょう。
①運転者を契約者本人に限定する
その車両を運転する人が誰なのかを保険加入時に選択します。
普段運転する人以外の人を不必要に保険に入れたら、
保険料が3倍になったというケースもあるようです。
②ダイレクト型保険に加入する
テレビCM等でご存じの方も多いと思いますが、
ダイレクト型保険は、インターネットや電話などを通して、
保険会社と直接契約・更新・変更などの手続きを行える保険です。
店舗での契約に比べて人件費がかからないので、
保険料を安く抑えることができます。
③テレマティクス自動車保険
運転に自信のある方は、テレマティクス自動車保険に
加入することをおすすめします。
これは、車に設置したカーナビやドライブレコーダーから
保険会社が運転者の運転情報を受け取り、
「優良ドライバー」と認定されれば保険料が
安くなるというものです。
頻繁に急発進や急ブレーキをしていると
保険料が上がることもあるようです。
言い換えると、正しく安全に運転していると
保険料が下がるということです。
④クレジットカード払いにする
基本的な方式ですが、クレジットカード払いもできます。
大額のため、現金で支払いを考えている人は
すぐにクレジットカードに切り替えましょう。
⑤その他自動ブレーキ割引等
保険会社によっては自動ブレーキ機能がある車体保険料全体の
数%の割引をしてくれるところがあります。
ハリアーはプリクラッシュセーフティという自動ブレーキ、
対象物回避システムが搭載されていますので適用となります。
ハリアーの新車の保険料は?
新車だと、保険料割引の適用が受けられる保険会社が多くあります。
全体の10%前後の割引を受けられますが、
保険会社によって割引率が異なるため、
見積もりの際はその部分も問い合わせたら良いでしょう。
冒頭で挙げました保険料の10%の場合、
任意保険料の例①で考えると30,000円弱の金額が割引になります。
ハリアーの旧年式の保険料は?
初度登録年月から一定年数経過している場合、
車両保険をつけることができない場合があります。
また、補償でおりる金額は車の時価で決まります。
旧式でない車と同じ程度の金額でも、返ってくる金額が少なくなるため
修理代が保険料よりも高くなる、というケースが考えられます。
旧年式の保険はよく考えて加入しましょう。
加入せずに買い替えることも選択肢の一つです。
まとめ
・保険加入時に運転者、加入、支払い方法を選択し、その他テレマティクス自動車保険等自分にあったオプションをつける
・旧年式にあっては保険加入を慎重に検討し、車両の買い替えも視野に入れる
いかがだったでしょうか。
自分の状況に合わせて割引の手段が
取れることが分かっていただけたかと思います。
今後車両の購入を検討している方は
車両だけでなく任意保険の割引も忘れずに
意識していただけたらと思います。