ハリアーの税金は高いか安いか調査!購入前に知っておこう!

トヨタハリアー
1997年の販売開始から
常にトップに名を連ね
4代目へとフルモデルチェンジを果たし
なんと発売から1カ月ほどで
約4.5万台の受注を成し遂げた大人気車種!

そこで今回は購入を考えている人へ
少しでも助力になれたらということで
早速見ていきましょう。

自動車税

内容は一年に一回排気量に応じて課税され、
減税対象期間(新車購入時)は
2021年3月31日までで、
減税を受けられるタイミングは
新車を取得した翌年度です。

自動車重量税

内容は車の重さに応じて税額が変わり、
減税対象期間(新車購入時)は
2019年5月1日~2021年4月30日までで
減税を受けられるタイミングは
新車登録と最初の車検のときです。

環境性能割

内容は環境負荷軽減に応じて課税され
減税対象期間(新車購入時)は
2019年10月1日~2021年3月31日までで、
減税を受けられるタイミングは
新たに車を取得するときです。

ハリアーの税金はいくら?

自動車税:4月1日の時点で車を所有している人に
課せられる税金で総排気量により税額が決まります。

排気量(1,500cc~2,000cc):39,500円/年間
排気量(2,000cc~2,500cc):45,000円/年間

ハリアーのガソリン車
エコカー減税対象車ではありません。

現行モデルのハリアーハイブリッド
エコカー減税対象車です。

ハイブリッドモデル
自動車取得税・自動車重量税が100%減税
自動車税が75%減税なので約20万円前後が優遇。

自動車重量税

重量税はその名の通り
車の重量よって課せられる税金です。

ハリアーの自動車重量税・・・32,800円

ハリアーの重量税と取得税を解説

上記で話した通りなのですが
そもそも重量税とは何?という事で
自動車重量税の説明を致します。

新車の場合は3年分・車検の時に
2年分の税金を支払うのですが
車名は関係なく決まっていて
重量が0.5t事に4,100円増額。

ただし2021年4月30日までに
エコカー減税対象車
新車登録した場合に限り
0.5t事に税額が2,500円になります。

自動車重量税は年数の経過に
応じて税金が増えていきます。

年数の経過に応じてとは一体どういう事かというと
新車登録から13年以上・18年以上経過すると
環境負荷が大きくなる為に
税金が増えていくという事なんです。

さらにエコカー減税対象車なら車の購入時に
支払う3年分の自動車重量税が減税になります。

ただし、ハイブリット意外のハリアー
全てエコカー減税非対象車の為
上記でも触れましたが自動車重量税
年数の経過に応じて税金が増えていきます。

したがってエコカー減税非対象車
新車から13年経過の場合の
重量税は以下のようになります。

車両重量1.5〜2.0t:45,600円

ハリアーの取得税はいつまでかかってくる?

続いての説明に入ります。

自動車取得税ですが現在は
廃止になり2019年10月1日より
環境性能割という新たな税金に変わりました。

環境性能割燃費性能によって
0~3%課税され燃費のいい車ほど減税になります。

※2020年9月30日までとなっていた環境性能割ですが、
2021年3月31日まで延長になりました。

まとめ

・現行モデルのハリアーハイブリッド以外は、エコカー減税非対象
・新車登録が2005年より前のものは13年が経過していると重量税が増す
・期間中に対象車を購入すれば減税を受けることができ期間外は制度が延長・新制度ができない限り減税を受けることができない。

いかがでしたでしょうか。

ハリアーエコカー減税を受けたいとなると
現状ハイブリッドを買うしかありません。

新型だからとハイブリット以外を買ってしまうと
減税が非対象になっているので

あれ?という事になってしまいます。

どれがエコカー対象なのか
ちゃんと確認をした上で購入なさって下さい。

それでは良いカーライフを!!

>「あの車」に乗りたい!!車乗り換えたい..

「あの車」に乗りたい!!車乗り換えたい..

そろそろ今の車も古くなってきたかなー
「あの車」に乗るために出来る事まとめました

CTR IMG