レクサスRXの保険料は安くする裏技伝授!保険料節約!

RX

車に乗る以上必ず保険に入るかと思いますが、
金額も安くはないことからできれば上手に契約を
結びたいといった方も多いのではないでしょうか。

必要な部分を理解し、少し工夫するだけで
保険料を安くすることができます。

今回の記事ではレクサスRX
保険料をご紹介しますが、これを参考に
お得に保険に加入することができれば幸いです。

レクサスRXの保険料は安くする裏技伝授!

まずは一般的なレクサスRX保険料を確認しましょう。

項目は等級、免許証の色(ブルー、ゴールド)、
年齢、年間走行距離にし、いくつか例を挙げました。

任意保険料の例①

等級:6等級
免許証の色:ゴールド
年齢:26歳以上
年間走行距離;7,000km以上
保険料(車両保険無し):およそ40,000円
保険料(車両保険一般あり):およそ100,000円

任意保険料の例②

等級:12等級
免許証の色:ブルー
年齢:26歳以上
年間走行距離;11,000km以上
保険料(車両保険無し):およそ30,000円
保険料(車両保険一般あり):およそ80,000円

任意保険料の例③(一般的なベテランドライバー)

等級:20等級
免許証の色:ゴールド
年齢:30歳以上
年間走行距離;11,000km以上
保険料(車両保険無し):およそ17,000円
保険料(車両保険一般あり):およそ46,000円

自動車保険の等級は、契約者の事故実態に応じて
1~20等級に区分されます。

自動車保険加入時は6等級が適用され
自動車保険を1年間使わなかった場合には
保険料割引率とともに1等級上がります。

反対にも交通事故を起こして自動車保険を使った場合は
翌年の等級が1回の交通事故につき3等級下がるのが基本です。

基本的に保険料の金額は等級による比率が大きいです。

RXの保険料を安くする裏技を伝授!!

車両保険(一般)に加入していることを前提として解説いたします。

※車両保険(一般)・・・対物、対人、自損、他損をカバー。

車両保険(エコノミー)もあるが、当て逃げ等は
カバーしないため車両保険(一般)に加入していることが一般的です。

①ダイレクト型保険に加入する

ダイレクト型保険は、インターネットや電話などを通して、
保険会社直接契約・更新・変更などの
手続きを行える保険になります。
ダイレクト保険専用の割引でお得です。

②運転者を契約者本人に限定

その車両を運転する人が誰なのかを保険加入時に選択します。
保険料を安くしたいなら、運転者を契約者本人に限定するべきです。

③中断証明書を使う

これについては新規加入者には当てはまらない話ですが、
保険に加入していたが解約する予定で、
将来的に再度加入しなおしたい方に有効な手段です。

通常、保険を解約すると、等級が6等級
初めからになってしまいますが、解約する際に
中断証明書を発行してもらえれば、
解約後10年間は再度加入しても
等級が変わらず保険に加入することができます。

ただし、中断証明書の発行は条件がありますので
加入している保険会社にお問い合わせください。

中断証明書は有効期間が長いため、
家族で以前中断証明書をとったが
それを忘れているといった方も多いと思いますので
再加入時にはぜひご確認ください。

④その他自動ブレーキ割引・テレマティクス保険など

自動ブレーキがついている車種に関しては
保険料を割引にしている会社もあります。

また、テレマティクス保険とはブレーキの回数等情報が保険会社に渡り、
優良な運転であれば保険料が下がるというものです。

逆もあります。これに関しては運転に自信がある方におすすめです。

レクサスRXの新車の保険料は?

新車は損害率実績が良いことから
保険料を割引く保険会社が多くあります。

新車割引の対象となる自動車の条件は
全体の8~10%程度の割引を受けられますが、
保険会社によって割引率が異なるため
見積もりの際はその部分も問い合わせたら良いでしょう。

保険会社の多くが、保険開始月が初度登録年月の
翌月から起算して25ヵ月以内に新車を購入した場合適用しています。

レクサスRXの旧年式の保険料は

年式にもよりますが車両保険を
つけることができない場合があります。

また、補償でおりる金額は車の時価で決まるので、
修理代が保険料よりも高くなることがあります。

旧年式でもこれから長く乗る、といった方以外は
車を買い替えて保険に加入しなおすか、
安全のため運転の頻度を下げた方が良いでしょう。

まとめ

・等級を主として保険料は高くなる
・加入時の運転者の慎重な選定と解約時の中断証明書の発行依頼を忘れない
・その他の割引を自分の運転状況に合わせて加入する

いかがだったでしょうか。

保険の加入時・解約時の大切な手続きを
いろいろ工夫して行なうことで、
現在または未来に不必要なお金を払わないといった
メリットが得られます。

今後のことを考え、自分の運転ライフに合わせた
適切な保険の加入を心がけましょう!!

>「あの車」に乗りたい!!車乗り換えたい..

「あの車」に乗りたい!!車乗り換えたい..

そろそろ今の車も古くなってきたかなー
「あの車」に乗るために出来る事まとめました

CTR IMG