日本車のほとんどが安全性能を
備えた車づくりをしている中、
今回は人気車種んのひとつである
ホンダ・オデッセイの安全性能について、実証していきます!!
それでは早速、オデッセイの
安全性の結果を公開していきます!!
オデッセイの安全性を実証してみた!
オデッセイは「Honda SENSING」を
全車に標準装備しています。
オデッセイには、ミニオンのCMでおなじみの
「Honda SENSING(ホンダセンシング)」と
名付けられた先進安全システムを搭載しています。
以下から、「Honda SENSING」の機能を紹介していきます。
オデッセイの安全機能を公開
・衝突軽減ブレーキ
先行車や対向車、歩行者を認識して衝突回避を
支援する機能で、「ぶつからないブレーキ」とも
呼ばれる先進安全機能の核をなすシステムです。
歩行者や先行車、対向車との距離や速度差から
システムが衝突の可能性ありと判断すると
まずは警告を発してドライバーに危険を知らせます。
さらに危険が高まった場合は軽いブレーキを作動、
それでも衝突が回避できないと判断すると
強力な自動ブレーキを作動させて衝突回避・被害軽減を図ります。
このシステムは車の速度が約80km/h以下で走行時に作動します。
昼間の歩行者の検知には対応していますが、夜間検知はできません。
・誤発進抑制機能
アクセルとブレーキの踏み間違いによる
急発進と急加速を防ぐ機能です。
停車時や約10km/h以下の徐行時、ミリ波レーダーが
近距離に車両などを検知している状態でアクセルが強く踏み込まれると
エンジンやハイブリッドシステムの出力を自動制御し、
急な発進を抑制するとともにドライバーに警告を発します。
・路外逸脱抑制機能
単眼カメラが車線を認識して、車が車線から
はみ出る可能性がある場合にはステアリングの振動と
ディスプレイ表示でドライバーに注意喚起するとともに
ステアリング操作アシストをします。
さらに大きく逸脱する可能性がある場合には
自動ブレーキを作動させて減速し、
車線逸脱による衝突事故の回避・軽減に寄与するシステムです。
・歩行者事故低減ステアリング
単眼カメラとミリ波レーダーが車線と
路側帯の歩行者を検知している状態で、
車が歩行者に向かって車線を逸脱していく可能性がある場合に
警告音とディスプレイ表示で危険を知らせるとともに
ステアリング操作を支援してドライバーの回避操作を促し、
歩行者との接触事故を防ぎます。
・車線維持支援システム
単眼カメラが車線を検知して車線の中央付近を走行するように
ステアリング操作を支援するシステムです。
約65~100km/hで走行時に作動します。
車線を逸脱しそうになった場合には
ステアリングを振動させて警告し、
車線中央に戻るようステアリング操作をアシストします。
・標識認識機能
道路標識を認識して最適なタイミングで
ディスプレイに表示し、見落としなどを防ぎます。
・先行車発進お知らせ機能
ブレーキペダルを踏んで停車している際に、
先行車が約3m以上進んでも自車が発進しない場合は
警告音とディスプレイ表示で先行車の発進を
ドライバーに知らせる機能です。
・アダプティブ・クルーズ・コントロール(ハイブリッド車は渋滞追従機能付)
あらかじめ設定した車速で定速走行したり、
先行車との適切な車間距離を維持しながら追従走行したりして
ドライバーの運転負荷軽減に貢献し、安全運転をサポートする機能です。
ガソリン車では約30km/h以下でキャンセルされますが、
ハイブリッド車には渋滞追従機能がついています。
オデッセイのHonda SENSINGには以上の内容が含まれています!!
オデッセイの安全性の評価をまとめてみた結果
衝突軽減ブレーキや誤発進抑制機能などは
まだまだ弱いとこがあると言えますが、
総評はしっかりした安全性能があるという結果になっています。
まとめ
・先代モデルにはなかった、安全装置が搭載されている!
・前者追従機能も搭載されているため安心して運転ができる。
・後退時の誤発進機能等の機能がない
いかがだったでしょうか?
オデッセイの安全性能について、
本記事を参考にしていただけると嬉しいです!
他にも、様々な記事を公開しているので、
ぜひご覧になってくださいね!!