セレナの税金はいくら? 購入前に知っておこう!

車を購入する際には必ず税金がかかります。
2019年10月に自動車を購入する際に課税される
「自動車所得税が廃止」され、購入する自動車の燃費によって
課税率が変化する「環境性能割」が導入されました。

このように車にかかる税金は車の性能によって変化します。
そこで今回は、日産・セレナかかる税金についてご紹介していきます!

セレナの税金はいくら?

さっそくセレナにかかる税金についてチェックしていきます!
税金の種類には、

自動車税
自動車重量税

自動車取得税の代わりとなる環境性能割があります。
また、セレナのグレードによって、かかる税金は変化します。
以下に金額一覧を表記しました。

・自動車税
排気量2000cc:年間36000円
排気量1200cc:年間30500円
・自動車重量税:年間10000円
(新車登録後3年間はエコカー減税により、免税もしくは25%減税)
・環境性能割:取得価額×環境性能割の税率(0%~2%)

以上がセレナにかかる税金です。
セレナはエコカー減税対象でありますので、
2021年4月30日までに新車登録を
済ませることができれば減税することが可能です。

もし、検討する場合はエコカー減税が有効である
期間に購入することがおすすめです!

セレナの重量税・取得税を解説!

では、セレナにかかる自動車重量税についてのご説明に移ります。
自動車重量税は車体重量により、計算されていき、
500kgごとに4100円ずつ増えていきますが、
2021年4月30日までにエコカー減税対象セレナ
新車登録を済ませることができれば500kgごとに2500円になります。

さらに、エコカー減税対象であると
購入後3年間分の自動車重量税が減税となります。

さて、セレナの車両重量は1680~1800kgですので、
セレナの自動車重量税の基本料金は10000円です。

ここから3年目まではエコカー減税により
グレードにより25%免税、100%免税です。
よってセレナにかかる重量税は購入後
3年間0円~7500円、その後は10000円となります。

次は取得税ですが、これは廃止されたため、
代替となる「環境性能割」について説明していきます。

環境性能割は自動車取得税の代わりに導入された税で、
課税タイミングは自動車購入時です。
自家用車であれば、取得価額の0~3%、
営業車であれば0~2%の税金がかかります。

これらの課税率は購入する車の「燃費によって計算されます。

燃費の基準は排ガス基準及び
燃費基準を達成しているかによって異なります。

セレナの場合では「e-power系列のグレード」では
燃費基準+70%を達成しているため、「免税」です。
それ以外のグレードでは燃費基準のクリアは達成していますが、
+10は未達成であるためかかる税率は[2%]となります。

しかし、2019年10月1日~2021年3月31日までの期間は
環境性能割の税率から1%軽減されるため、
e-power以外のグレードのセレナにかかる税率は[1%]です。

セレナの取得税はいつまでかかってくる?

前述した通り、自動車所得税は2019年10月に廃止されました。
代わりに「環境性能割」が導入され、購入時のみ課税されます。

環境性能割にもエコカー減税といった
減税するチャンスでありますので、
こちらも購入時の参考になればと思います。

まとめ

・セレナにかかる税金はグレードによって変化すること。
・自動車取得税は廃止され、環境性能割が導入されたこと。
・セレナは2021年4月30日までエコカー減税対象車であること。
・環境性能割は自動車購入時に課税され、セレナにかかる税率は0〜2%。

いかがだったでしょうか?
近年、環境問題により、エコカー減税
環境性能割の導入といった、車の制度も変化しています。
税金はセレナの購入時に課税される環境性能割、
年間ごとに課税される自動車税・自動車重量税が課税されます。

購入時の金額も大切ですが、維持費や、
税金のかかり方もグレードによって変動しますので、
是非セレナを購入する際に参考にいただけたらと思います。

今回はセレナにかかる税金について書いてきましたが、
他にもセレナの月々の維持費や安全性能など
ご紹介していくので是非他の記事もご覧になってみてくださいね!

→ セレナの維持費は? 購入前に知っておきたいことを全て公開!

→ セレナの安全性を実証してみた!驚きの結果を公開!

>「あの車」に乗りたい!!車乗り換えたい..

「あの車」に乗りたい!!車乗り換えたい..

そろそろ今の車も古くなってきたかなー
「あの車」に乗るために出来る事まとめました

CTR IMG